2012年4月15日日曜日

小型バックロードホーンフルレンジ一発自作a

 気になる!!バックロードホーンの音  

      
久しぶりのブログ更新。昨年の12月より、まる4ヶ月もブログの更新をしていませんでした。

 前回の続き、密閉型フルレンジ一発スピーカー製作その2を、年明け1月中に更新するつもりでいたのですが、ネット上でフルレンジ一発スピーカーシステム製作に役立つ情報を求め、彷徨っているとバックロードホーンスピーカーの自作や製作のWebサイト、ブログに度々出くわし、目がそれらのサイトやブログに執着するようになってしまい・・・・・

小型バックロードホーン

 実は、バックロードホーンがどのような音、鳴り方をするのか知らなっかたので、以前から気になっていたんです。密閉型、バスレフ型、それぞれ所有していますし、それらのエンクロージャーの音の特徴や鳴り方も良く解ります。

 平面バッフル型もスピーカーユニットの音の特性や特徴を掴む目的で利用していましてので、その音の特徴も鳴りっぷりも理解しています。

しかし、バックロードホーンスピーカーについては、知識としては多少知っていましたが、実際の音と鳴り方は今だ未体験。


 そのような中でブログの更新する上で、一つの疑念が心の中に持ち上がってきまして、それは・・・・・

このブログタイトルを、「スピーカーの特徴を活かして、いい音聴こう!!」と付けたにも関わらずバックロードホーン型のスピーカーシステムの音の特徴も知らないとは、如何せん問題ありと思いまして・・・・・


 そこで、「密閉型フルレンジ一発スピーカー製作その2」のブログ更新を中断し、ブログアップもせずバックロードホーン製作のための情報収集をし、とにかく、バックロードホーンの音の鳴り方を確認しようとアバウトな設計で、とりあえず製作してみました。

上の画像は6.5cmフルレンジユニットをマウントしたバックロードホーンです。かなり小型で、
音道約 0.93mです。

 密閉型とバックロードホーン型の音の比較試聴 


 6.5cm用の内容積1リッターの密閉型のエンクロージャーを製作し、同一ユニットの一つを密閉型に、もう一つをバックロードホーン型にマウントして比較試聴してみました。

 密閉型に比べバックロードホーンは、中低音域の音圧が上がっているようで、その帯域にある楽器音やボーカル音声がエンクロージャーの前方方向にせり出てくるような鳴り方に聴き取れます。

 6.5cmのフルレンジユニットが鳴っているようには思えないところもあり、密閉型に比べ音の広がり(音塲)も広いようです。

しかし、密閉型もそうですがバックロードホーン型も低音域、音道が短いためローエンドの延びはないようです。

また、バックロードホーン型の特徴なのでしょうか、筒の中を通り抜け共鳴した感じの音調となって聴こえます。

 6.5cmというサイズのフルレンジユニットをバックロードホーンで鳴らすと、密閉型で鳴らした場合より再生音のディテールが聴き取リ易いようにも思えます。そして、このような小径サイズのユニットを鳴らすのに適したエンクロージャーの選択肢に、バックロードホーン型は挙がるとも思えます。

でも、30cmウーハーとホーン型で組んだ密閉型2Wayスピーカーシステムとバックロードホーンで音の分解能について比較しましたが、2Wayの足元にも及びませんでした。

それでは今回は、この辺で・・・・・

P [008]


 関連コンテンツ 


小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 a>>気になる!!バックロードホーンの音
小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 b>>小型バックロードホーンの音道
小型バックロードホーン手頃なフルレンジ型(1)>>小型なバックロードホーンとは
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(2)>>前作バックロードホーンの音色
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(3)>>バックロードホーンの音質改善


2011年12月11日日曜日

密閉型フルレンジ一発スピーカー製作

  フルレンジ一発の特徴  



 フルレンジ一発とは、1個のフルレンジ型ユニットを使って、人間の可聴域およそ20Hz~20kHz内の領域を再生しようとするスピーカーシステムのことです。


 このフルレンジ一発では、超低音域から超高音域までの高忠実度再生は不可能。しかし、パーソナルな耳あたりの良い「いい音」と感じる感性レベルの音質を追求するなら、フルレンジ一発でも良いモノがあると思います。


 フルレンジ型ユニットの特性と密閉型エンクロージャーの特徴を踏まえ、エンクロージャーの構造や形状、スピーカーのセッテイング、ユニットのチューニングをトータルに考え、スピーカーシステムの設計に反映させることで、耳あたりの良い「いい音」と聴けるような音にまとめ上げてことは、出来ると考えます。


 言い方を代えると、フルレンジ一発の音としては、「上等。よく出来た音。うるさくない。ちょっとした2Wayや3Way(LCネットワーク方式)の音質を凌ぐ。」いい音は、期待できると考えます。


でも、くどいようですが超低音域から超高音域までの高忠実度再生は、1個のユニットでは不可能と思います。


 まずは、フルレンジユニットならびにそれを使ったスピーカーシステムのメリットとデメリットを取り上げます。


 フルレンジ型のメッリトとデメリット 



【メリット】

全帯域の音(フルレンジの音)が一箇所の音源から放射されるため、点音源となる。ただし、密閉型のみとなります。


音楽で重要な100Hz~4kHz帯域の位相の変化がなめらかなのでステレオ再生での定位感が良く、加えて、再生音のボーカルが自然な感じで聴こえる。


LCネットワーク、アッテネーターが不要なため、音声電気信号の劣化が無いので、それによる音質の劣化が無い。

コストパフォーマンスに優れている。


【デメリット】

再生可能領域が狭い。ユニットの口径にもよりますが、再生帯域50Hz~18kHz位。

低音域限界付近は混変調周波数歪、中高音から高音域付近は分割振動による歪が増加するためユニットの口径と性能によって、うるさく感じるモノもある。 

高域の指向特性がわるい。


【フルレンジ一発の最大のメリット】


 このブログにあるスピーカー(ユニット)の鳴らし方になること、位相の変化がなめらかなこと、コストパフォーマンスに優れていることが挙げられる。


【フルレンジ一発の最大のデメリット】


 中高音から高音域付近で分割振動で起きる歪で音圧にピーク、ディップが起きている。更に、小口径ユニットは、原理的に低音再生時に振動板の振幅が大きくなるため、中高音がドップラー効果により周波数振幅変調歪が起きていること。


 このようなことからフルンジユニットごとの特有の音質(癖とも言うべき)に成りがちになることが挙げられる。


  密閉型でフルレンジ一発を鳴らす  



 20cm以下の小口径ユニットをマウントした密閉型スピーカーでは、低音域の特に100Hz以下の音圧が得にくく、これがデメリットの一つでもあり、最大の欠点です。ここをどのようにクリアするかが課題です。


 そして、口径が大きく成るにしたがって高音域の質とクオリティーが落ちる。その解決策を考えてみました。


1、コーナーセッティッグ

 スピーカーシステムは、リスニングルーム内のセッティッグの仕方で再生音の響き方や低音の聴こえ方が変わる。スピーカーを部屋のコーナーにセッティッグし低音域の量感を得る。ただ、音がこもり気味に聴こえるようであるが、エンクロージャー形状で解決できる。


2、アンプのトーンコントロールの活用
  
アンプのトーンコントロールやラウドネルもしくはイコライザーで高音と低音の補正を行う。


3、ユニットのチューニング
  
 低音帯域の拡大と分割振動の影響による中高音~高音域の暴れを抑えるための、ユニットのメカニカルチューニングをすることで、音の分解能向上が可能になる。


4、ユニットのマウントの仕方
  
ユニットのバッフルへのマウントの仕方で、音質(音の分解能)が向上する。


  ユニットの選定  



 フルレンジ一発(1Way)スピーカーシステムに使用されているフルレンジユニットの口径は、8cm~20cmまでが中心です。ユニットの種類は、シングルコーン型と高域特性を補うため、中心に小さなコーンを付けたメカニカル2ウェイのダブルコーン型があります。


また、俗に「ロクハン」呼ばれる16cm口径と20cm口径は、高低間の「音のバランスが良い」と言われています。
20cmフルレンジユニット


 国内では、ダイヤトーンのP-610やパイオニアのPE-16などが名機と呼ばれ、スピーカー自作派の方々に長きに渡り愛用され、今も人気があり、その影響なのか、16cmユニットが主流のようです。


海外では20cmユニットが主流です。


 フルレンジユニット1個で密閉型スピーカーを製作するにあたり、80Hz~200Hzまでの低音域の音の質、音響的エネルギー量(空間のリアル感)を考えると、フルレンジ型であっても25cm(10インチ)口径を使った方が良いのではないかとも考えます。


しかし、中高音~高音域の分割振動の影響による歪量が懸念されますので、10インチ口径のフルレンジユニットの特性と音質を調べてからと思っています。


 1インチのボイスコイルを使ったダブルコーン型10インチであれば、ロクハン等の高音域の特性と比べても遜色はないとも・・・・・? 


 今回の密閉型フルレンジ一発スピーカー製作では、低音から高音域間の音の出方のバランスが良いとされる日本的フルレンジの王道、「ロクハン」16cmユニットを使って考案します。


本当にロクハンは、「低音~高音域間の音の出方のバランスが良いのか?」


P[007]


 関連コンテンツ