2025年9月15日月曜日

P1)バスレフでもバックロードホーンでも密閉でもダブルバスレフでもない!!小ぶりのニアフィールドスピーカー

 NEW タイプのコンパクトニアフィールドスピーカー( P1)


1.概要 「Fresco 活き活き」


ニアフィールド( Near Field ) でネット上の音楽をいい音で聴くため、NEWタイプのキャビネットを創造してみた。

コンパクトなサイズですが、音楽の演奏の躍動と静寂を感じる。NEWタイプのキャビネットの音のニュアンスは、音量を上げることでよく感じれる。

視聴スタイルは、設置されたスピーカーとリスナーの間隔が近距離の状態で視聴するニアフィールドリスニングスタイルで聴きます。

さらにリスナーとスピーカーと間が至近距離のディスクトップの設置にも対応するため、可能な限りコンパクト化を図ったキャビネットも創造している。

しかし、極端なコンパクト化により、低音の本質と音のニュアンスを犠牲にしないサイズとしました。

2.低音域の量感と質がキモ


ディストップを含めたニアフィールドで使用されるコンパクトスピーカーは、バスレフポートもしくはパッシブラジエーターをエンクロージャーに配置し低音を物理的に増幅する構造です。それで低音の量感不足を補うようになっています。

低音というと、10cmフルレンジで低音が50Hzまで出た、とか。重低音など・・・低音域のローエンドへの延伸が高音質かのようにセールスされてます。

更に小口径の5〜8cmのフルレンジを使い、いろいろな構造のエンクロージャーを駆使した設計でローエンドの延伸を競うかような記事や動画があります。これはいい音に繋がるのか?
ただ、楽しでいるだけなのかな?

低音域の本質を問う

低音域のより低い周波数の再現も重要ですが、もっと大切なのは音圧というより低音域内の音波の振幅で振動する空気体積量が楽曲のバランスに沿ったものであるかが重要と考えてます。

まず、ウッドベース・ドラム・和太鼓・グランドピアノなどの楽器は、10cmフルレンジユニットより甚だ大きいです。

では、低音の80Hzの音程の音を10cmフルレンジスピーカーで聴いた場合とウッドベースの弦を弾いて聴いた場合とでは、違いはどこにあるのしょうか?全く同じ感じなのでしょうか?

その80Hzの音をつくり出す振動面の大きさです。振動する空気の体積量が当然違います。ゆえに、同じ音程ですが聴感上、全く同じには感じないところになります。

スピーカーの音質比較

スピーカー同士(ユニットやエンクロージャーの違い)の音質の比較ではなく、本物の楽器、例えばウッドベースの出す80Hzの音質と比較するべきころではないでしょうか。でないと進歩はないでしょう。オーディオの?




0 件のコメント: