2011年10月31日月曜日

密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~5

 密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」完成 


密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~4からの続きです。






密閉型2Way「スパイス2.11」をTVに接続


 9月上旬に、「スパイス2.11」が完成しました.。そこで液晶テレビの背面にトグルスイッチとスピーカー接続用の音声出力ターミナルを取り付け、テレビ内臓のアンプで「スパイス2.11」を鳴らすように改造しました。

 これにより液晶テレビ付属のリモコンでスピーカーの音量調節が可能となり、液晶テレビで様々なスピーカーシステムが試聴可能としました。

 テレビ内臓のアンプ(シングルアンプ)はけして性能が良いとは思いませんが、ブルーレイレコーダーでCDが再生できるの、スピーカーシステムの試聴とテストを繰り返すのには打って付けです。

ただし、シングルアンプの場合ですと、2Wayか1Way(フルレンジ一発)のまでのスピーカーシステムで鳴らすのが最適と考えています。

 それは、スピーカーユニットの鳴らし方の観点からと。そして、シングルアンプで鳴らすマルチウェイ方式では、フルレンジの音声電気信号をLCネットワークで分割しますので、音声電気信号回路にコイルとコンデンサーを入ることで電圧と電流の位相差が起こるなど、弊害があるからです。

 スピーカーユニットのインピーダンスは、入力周波数に対して一定ではなく、その値が変化することで設計上クロスオーバー周波数は一定ならないこと。

そして、スピーカーユニット数が増えると、LCネットワークによるクロスオーバー周波数ポイントも当然増えますので、電圧と電流の位相差によりユニット間のタイムアライメント合わせが容易ではない、という問題があるからです。

 スラント(傾斜)式スタンディング 



密閉型2Way、スラント方式

  エンクロージャーの脚は、三点支持とし、画像では
  判りにくいのですがエンクロージャーのトップパネル
  面とスピーカーを設置しているフローリングの面は平
  行で、トップパネル面は水平を保たせています。

   これによりトップパネルに置かれたホーンツィータ 
  ーは水平方向に音を放射します。

   加えて、エンクロージャーを後方に5度スラント(傾
  斜)させてスタンディングさせることで、ホーンツィータ
  ーの放射音とフルレンジの放射音の空間合成をスム
  ーズになります。

   また、エンクロージャーをスラント(傾斜)させること
  で、前方方向への音飛びが良くなる為、音場の奥行感
  を出すのに一役かっています。

   更に「スパイス2.11」では、ユニット間のタイムアライ
  メントに配慮したフリー配置型(前後に移動可能)ホー
  ンツィーターとしています。



 「スパイク2.11」の音質のスケールやリアル感 


 「スパイク2.11」の再生音は、密閉型スピーカーの特徴の低音域の締まり、ホーンバッフルの指向性のコントロールにより中高音張り出しもあり、そして、フルレンジユニットの接続端子からアンプまでの間にはスピーカーケーブル(その間の直流抵抗値を下げるためターミナル端子なし)しかありませんので電磁制動(ダンピング)の利いた、なかない良い音ではないかと主観ですが感じます。

しかし、フルレンジユニットの口径が小径のため、再生音から聴こえる楽器のスケール感とリアル感は、今一歩も百歩も後退しているかのようです。


 でも、メリハリのある好みの音質です・・・・・


 「スパイス2.11」のは14cmのフルレンジ小径ユニットなので、・・・そもそも、生の楽器(太鼓)が発する音(疎密波)の体積量とスピーカーユニットの振動板が発する音(疎密波)の体積量が、あまりにもかけ離れ過ぎていて量的差があるからでしょう。


 やはり、低音域の再生には、口径の大きいスピーカーユニットの方が適しているのではないでしょうか。

 今後の予定は、フルレンジユニット一発(1Way)仕様、コーナーセッティング型密閉スピ
カーシステム製作に取り組もう考えてます。

P[006]


 関連コンテンツ 


密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~1>>密閉型スピーカー製作に初挑戦
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~2>>密閉型2Wayスピーカーのフルレンジ
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~3>>フルレンジユニットのマウント方法
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~4>>エンクロージャーの剛性と材質
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~5>>密閉型2Wayスピーカースパイス