2011年8月16日火曜日

密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~4

 スパイス2.11のエンクロージャーの剛性と材質 



*エンクロージャーの材質

 「スパイス2.11」のエンクロージャーパネルの材質には、外部を厚さ12mmのラワン合板を上張りに、内部を厚さ9.5mmの石膏ボードを下張りに、それらを接着剤で貼り合せ厚さ21.5mmの合材化にしました。


「スパイス2.11」密閉型2Wayエンクロージャー内部


 石膏ボードメーカーの吉野石膏のスーパータイガーボードの遮音性についての文章中に、

「・・・・従来のせっこうボードのみを用いた遮壁に対して、さらに壁面の重量を大きくる
と、よび上張りと下張りの材料に異なる種の材料を用いることによって、よりい
っそう遮音性を向上させることができるということが、当社総合性能試験センターでの
基礎実験によって明らかになりました。」 【引用】


 エンクロージャーパネルの材質を上文のような遮音壁と同じように複合材化することで、同じ厚さの合板を単体で使用する場合より、遮音性能が向上することでエンクロージャー内部の音をエンクロージャーの外に通しにくくなると考えられます。

 複合材化する、もしくは複合材をエンクロージャーの素材として用いることは、ユニットの背圧(定在波、音圧)よる影響で起こるエンクロージャーパネルの不要な共振(振動)を抑えるのに効果があると考えられます。

 それは俗によく言われる箱鳴りを抑えることになります。箱鳴りを抑えることで、再生音の分解能、音像定位の向上が見込めます。

 複合材は、「最も音の癖が少なく、作り方次第で無個性の音色、音質が聴ける良い材質」というような内容の記事がネット上にもあります。

 そして、エンクロージャーパネルからの不要な音(響き)を出さないようにすることは、スピーカー製作上、音質の向上を図る上で最も重要な要素だと考えます。

 材質には、極論を言えば固有の響き(音)を持たない材質が最適を考えますが、しかし、それは現実上不可能なようです。

 エンクロージャーパネルに適した材質の条件は、「遮音性能に優れ、固有の響きが少ない(癖が少ない)、できれば持たない。」ことが要求されると考えます。

エンクロージャー(スピーカーは楽器ではない。)にとって「響き」は、不要な付帯音(歪)あり、正しいかどうかわかりませんが時間歪をも、もたらすのではないかと考えます。


*エンクロージャー使用されている合板比重


主なエンクロージャー材料の比重

 「スパイス2.11」の材質の項で述べましたが、上張りには、厚さ12mm、比重0.6のラワ、下張りに厚さ9.5mm、比重0.67のタイーボード(石膏ボード)を貼り合せてエンクロージャーのパネルとして使用しました。

 当初は、遮音性能の向上を図る為、エンクロージャーパネルの重量を上げる為に下張りに1.2のスーパータイガーボードを使いたかったのですが、ホームセンターに見当たらなかったので、倉庫に寝ていた3×8サイズ、厚さ9.5mmと12.5mm比重0.67のタイガーボードのうち、今回はテスト作ということもあり9.5mmのタイガーボードを使うことにしました。

 タイガーボードは、合板に比べ価格が安価であることからも使用価値があるとも考え、合板で最も安価なコンパネと、1.2のスーパータイガーボードの組み合わせでエンクロージャーを製作するのも、一考と思います。

 使用した結果、 「スパイス2.11」の、トップパネル、ボトムパネル、バッフル下パネルでは、大音量時でも、「箱鳴り」共振による不要振動を各パネルを手で触れてみても感じることができず、全く問題のないレベルでした。

 L、Rサイドパネルの面積が大きいためか、不要振動が若干発生ていました。ただ、一般的なテレビを観る時の音量程度ですと不要振動を感じることができませんでした。

この続きは、密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~5で・・・・・

P[005]

 関連コンテンツ 


密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~1>>密閉型スピーカー製作に初挑戦
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~2>>密閉型2Wayスピーカーのフルレンジ
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~3>>フルレンジユニットのマウント方法
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~4>>エンクロージャーの剛性と材質
密閉型2Wayスピーカー「スパイス2.11」~5>>密閉型2Wayスピーカースパイス