2012年10月16日火曜日

小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(1)

 小型、コンパクトなバックロードホーンとは 


 スピーカーシステムにおける小型、コンパクトなエンクロージャーのサイズとは、一般にど
の程度の高さ、幅、奥行きになるのだろう・・・・・?

 因みに、8cmフルレンジユニットを使いホーンロードを2~2.5m.の本格派的なバックロ
ードホーンを製ようとすると、かなり大きなのエンクロージャーになってしまう。

 8cmフルレンジユニットを使い、ホーンロードを2m未満し、広がり率を抑え、エンクロー
ジャー小型化を図っても、同ユニットをマウントし他のクロージャー(密閉型・バ
スレフ型等)と比較すると、「ちょっときいな~」と見えてしまう。まぁ~この辺は、リスナ
ーのサイズに対する認識の差やスペース(部屋の大きさや設置場所)にもよるだろう・・・・・

一体、どの程度のサイズ以下を小型、コンパクトなエンクロージャーと見なすのか。

 そこで、ネット等で国内外のスピーカー販売メーカーが市場投入している一般家庭向け
スピーーシステムのエンクロージャーサイズを調べてみた。

                         高さ40cm×幅23cm×奥行き25cm前後以下

 が小型、コンパクトなスピーカー(エンクロージャー)
 として扱われているようだ。今だに根強い人気があ
 るYAMAHAのNS-10M(テンモニ)も上記のサイ
 ズに納まっいまう。

 バックロードホーン型だけのカテゴリーでは、

  高さ55cm×幅25cm×奥行き)35cm前後以

 でも小型として扱われているようである。小型、コン
 パクトとして扱れるスピーカーシステム高40cm
 ×幅23cm×奥行きcm前後以下)のエンクロー
 ジャー型式(方式)はバスレフ型が最も多く、と言う
 より殆んどで、次いで密閉型とな  り、そして殆んど
 が2Way方式となっている。

 2Way方式のウーハーの口径は、18~10cm前後
 が使用されている。ツィーターは、ドーム型が最も多
 くなっている。

フルレンジ一発は、PC用のアクティブスピーカーに多く見受けられ、オーディオ仕様として
の流通量は多くはないようである。

そして、スピーカーの市場流通量の最も多いサイズは、上記サイズ(H40cm×W23cm×
25cm前後以下)であり、一般家庭に最も普及し保有されていると思われる。

部屋に置くスペースファクター的にも視覚的にも、邪魔にならないサイズが好まれる傾向にあ
る。要するに「お手頃」でなければならないようである。

最も保有されている2Way方式バスレフ型の小型、コンパクトなエンクロージャーと、同サイ
ズのフルレンジ一発のバックロードホーン型とでは、音質的に、どちらが「好まれる音」にな
るか、興味があるところである。

このようなスピーカー市場事情より、小型、コンパクトなサイズ、高さ(H)40cm×幅(W)23
cm×奥行き(D)25cm前後を上限とし、バックロードホーン型スピーカーを再度、製作(自
作)しようと考えています。

前回のバックロードホーンの音質的課題の解決策を、模索した結果を形にしていこうと思う。

それで今回は、この辺で・・・・・

P[010]

 関連コンテンツ 


小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 a>>気になる!!バックロードホーンの音
小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 b>>小型バックロードホーンの音道
小型バックロードホーン手頃なフルレンジ型(1)>>小型なバックロードホーンとは
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(2)>>前作バックロードホーンの音色
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(3)>>バックロードホーンの音質改善