2012年11月15日木曜日

小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(2)

 前作バックロードホーンの音色   


 小型バックロードホーンのサイズの上限を、小型バックロードホーン手頃な! フルレンジ型(1)で決まりました。次は、前作の小型バックロードホーンの音質的課題を改善した改良型の考案へ入ろうと思います。

■ 基本コンセプト


バックロードホーンの音質的優位性は、(音質、音色メリット)ままに、
デメリットを可能な限り排除する。 コストパフォーマンスが良い

上記を基本コンセプトに据え制作しようと思います。

■ 前作小型バックロードホーンの音質的デメリット


 前作のバックロードホーンの音質は、どうしてあのような特有の音質になるのか究明しなければ、音質改善ための改良策を見出せません。また、設計と制作にも反映できないと思います。

小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 aとbで製作した、小型バックロードホーンの聴感上の音質的課題は、

しかし、密閉型もそうですがバックロードホーン型も低音域は、音道が短いためロー
 エンド延びはないようです。また、バックロードホーン型の特徴なのでしょうか、筒の
 中を通り抜鳴した感じの音調となって聴こえます。

「空気室が小さかったため、クロスオーバー周波数が330Hzと高くユニット
 からの直音と開口部からの音のオーバラップ帯域が広くなり、それにより
 中音域が強調され気たことと、バックロードホーン特有の音色は、
 口部での音の反射によるもなのか、音道内音波の反射よる在波もの
 なのか、特定帯域での共鳴的な音出ているほうがになす。
 
下線部分が今後の課題です。音質自体は、バックロードホーンらしい歯切れの良ハリのあ音なのですが・・・・・・

上記記述から音質改善の課題を


1、バックロードホーン特有の共鳴音(癖、エコー的な)がある。

2、低音域の量感とローエンドへの伸びが不足。

3、音域バランスは、中音にパワースペクトルがある。

4、30cmクラスのスピーカーと比較すると音場が狭い。


4項目に絞込み、

上記課題に取り組もうと思ってます。まず、バックロードホーンにおけるホーンの動作原理を把握しなければなりません。

また、どうして共鳴管や音響迷路的な動作があるのかを調べようとも思います。

■ ホーンの動作とは


 バックロードもフロントロードもホーン型ですので、基本動作は変わらないはず、「バックロードホーンの音質改善に向け」、ホーンの基本動作について理解を深めていこうと考えております。

P[011]


 関連コンテンツ 

小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 a>>気になる!!バックロードホーンの音
小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 b>>小型バックロードホーンの音道
小型バックロードホーン手頃なフルレンジ型(1)>>小型なバックロードホーンとは
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(2)>>前作バックロードホーンの音色
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(3)>>バックロードホーンの音質改善

2012年10月16日火曜日

小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(1)

 小型、コンパクトなバックロードホーンとは 


 スピーカーシステムにおける小型、コンパクトなエンクロージャーのサイズとは、一般にど
の程度の高さ、幅、奥行きになるのだろう・・・・・?

 因みに、8cmフルレンジユニットを使いホーンロードを2~2.5m.の本格派的なバックロ
ードホーンを製ようとすると、かなり大きなのエンクロージャーになってしまう。

 8cmフルレンジユニットを使い、ホーンロードを2m未満し、広がり率を抑え、エンクロー
ジャー小型化を図っても、同ユニットをマウントし他のクロージャー(密閉型・バ
スレフ型等)と比較すると、「ちょっときいな~」と見えてしまう。まぁ~この辺は、リスナ
ーのサイズに対する認識の差やスペース(部屋の大きさや設置場所)にもよるだろう・・・・・

一体、どの程度のサイズ以下を小型、コンパクトなエンクロージャーと見なすのか。

 そこで、ネット等で国内外のスピーカー販売メーカーが市場投入している一般家庭向け
スピーーシステムのエンクロージャーサイズを調べてみた。

                         高さ40cm×幅23cm×奥行き25cm前後以下

 が小型、コンパクトなスピーカー(エンクロージャー)
 として扱われているようだ。今だに根強い人気があ
 るYAMAHAのNS-10M(テンモニ)も上記のサイ
 ズに納まっいまう。

 バックロードホーン型だけのカテゴリーでは、

  高さ55cm×幅25cm×奥行き)35cm前後以

 でも小型として扱われているようである。小型、コン
 パクトとして扱れるスピーカーシステム高40cm
 ×幅23cm×奥行きcm前後以下)のエンクロー
 ジャー型式(方式)はバスレフ型が最も多く、と言う
 より殆んどで、次いで密閉型とな  り、そして殆んど
 が2Way方式となっている。

 2Way方式のウーハーの口径は、18~10cm前後
 が使用されている。ツィーターは、ドーム型が最も多
 くなっている。

フルレンジ一発は、PC用のアクティブスピーカーに多く見受けられ、オーディオ仕様として
の流通量は多くはないようである。

そして、スピーカーの市場流通量の最も多いサイズは、上記サイズ(H40cm×W23cm×
25cm前後以下)であり、一般家庭に最も普及し保有されていると思われる。

部屋に置くスペースファクター的にも視覚的にも、邪魔にならないサイズが好まれる傾向にあ
る。要するに「お手頃」でなければならないようである。

最も保有されている2Way方式バスレフ型の小型、コンパクトなエンクロージャーと、同サイ
ズのフルレンジ一発のバックロードホーン型とでは、音質的に、どちらが「好まれる音」にな
るか、興味があるところである。

このようなスピーカー市場事情より、小型、コンパクトなサイズ、高さ(H)40cm×幅(W)23
cm×奥行き(D)25cm前後を上限とし、バックロードホーン型スピーカーを再度、製作(自
作)しようと考えています。

前回のバックロードホーンの音質的課題の解決策を、模索した結果を形にしていこうと思う。

それで今回は、この辺で・・・・・

P[010]

 関連コンテンツ 


小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 a>>気になる!!バックロードホーンの音
小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 b>>小型バックロードホーンの音道
小型バックロードホーン手頃なフルレンジ型(1)>>小型なバックロードホーンとは
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(2)>>前作バックロードホーンの音色
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(3)>>バックロードホーンの音質改善

2012年5月21日月曜日

小型バックロードホーンフルレンジ一発自作b


 小型バックロードホーンの音道構造 


 前回の小型バックロードホーンフルレン自作 aで紹介した小型バックロードホーンエンクロージャー音道構造は、エンクロージャー定なコンスタントワイド(CW)を基に、道がゆるかに広がるエクスポネンシャル曲を融合せた音道になるように、設計しました

しかし、現時点で設計内容について振り返っ考え直してますと、設計上、不適切な所があります。

 バックロードホーンの自作を思い立った時点の、計コンプト、仕様、図面、そしてエンロージャー内部画像は、記となっています。




 
小型バックロードホーン型

■ 設計コンセプト
 
 1、小型(コンパクト)で、ディストップパソコンの脇に置け圧迫感の無いサイズ
    (6畳以下の部屋ないしニアフィールド向き)。

 2、あくまでもフレンジ一発による1Way構成。

 3、ローコスト、音質的にコストパフォーマンスが良い。

 4、小型でもバックロードらしい音抜けの良さ、生々しさ、トランジェント特性の良い音質

■ 仕様
 
外形寸法          38cm(H)×11.3cm(W)×22cm(D)
空気室容積         0.424(Liter)
スロート断面積       14.16(c㎡)
ホーン長          93(cm)
開口面積          97.9(c㎡)
スピーカーユニット      6.5cmフルレンジ型(パラメーター不明、2種類)
エンクロージャー材料 12mmラワン合板、9mmラワン合板
ホーンロード材料   30mm発泡ポリスチレン板、1mmフェルト、粘着テープ

■ 図面

小型バックロードホーンの図面、音道約 93cm

■ エンクロージャー内部


音道構造


 このバックロードホーンエンクロージャーの音道を構成する材料は、一般に用いられているMDFや合板を使っていません。画像にあるように発泡ポリスチレン板を使いました。

 バックロードホーン特有の中音域の癖(共振なのか共鳴なのか、それとも音道内での音の反によるものなのか)を抑えるためには、より曲面、曲線的な音道が不可欠ではないかと考え。

 曲線的な音道を製作するために30mmの発泡ポリスチレン板(商品名スタイロフォーム)を3枚張り合せて使用し、上の画像のような音道としました。

 スタイロフォームのような軽量な材料を使って音道を構成すると、スタイロフォームによる付帯音が多く発生し、音に歪が増え開口部から軽妙な音が出て、聴くに絶えらない音質になるではないかと気がかりでしたが、以外にも心配すまでのものではりませんでした。

それより、空気室が小さかったためか、クロスオーバー周波数が330Hzと高くユニットからの直音と開口部からの音のオーバラップ帯域が広くなったのか、それにより中音域が強く感じられます。

 このバックロードホーン型の音質は、開口部での音の反射にようものなのか、音波の反射よる在波ものなのか、特定帯域での共鳴的な音が出ているほうがになす。非常に・・・・

 この部分が今後の課題です。音の出方は、バックロードホーンらしい歯切れの良いメリハリのあ音なのですが・・・・・・

それでは、今回は、この辺で・・・・

P[009]


 関連コンテンツ 


小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 a>>気になる!!バックロードホーンの音
小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 b>>小型バックロードホーンの音道
小型バックロードホーン手頃なフルレンジ型(1)>>小型なバックロードホーンとは
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(2)>>前作バックロードホーンの音色
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(3)>>バックロードホーンの音質改善

2012年4月15日日曜日

小型バックロードホーンフルレンジ一発自作a

 気になる!!バックロードホーンの音  

      
久しぶりのブログ更新。昨年の12月より、まる4ヶ月もブログの更新をしていませんでした。

 前回の続き、密閉型フルレンジ一発スピーカー製作その2を、年明け1月中に更新するつもりでいたのですが、ネット上でフルレンジ一発スピーカーシステム製作に役立つ情報を求め、彷徨っているとバックロードホーンスピーカーの自作や製作のWebサイト、ブログに度々出くわし、目がそれらのサイトやブログに執着するようになってしまい・・・・・

小型バックロードホーン

 実は、バックロードホーンがどのような音、鳴り方をするのか知らなっかたので、以前から気になっていたんです。密閉型、バスレフ型、それぞれ所有していますし、それらのエンクロージャーの音の特徴や鳴り方も良く解ります。

 平面バッフル型もスピーカーユニットの音の特性や特徴を掴む目的で利用していましてので、その音の特徴も鳴りっぷりも理解しています。

しかし、バックロードホーンスピーカーについては、知識としては多少知っていましたが、実際の音と鳴り方は今だ未体験。


 そのような中でブログの更新する上で、一つの疑念が心の中に持ち上がってきまして、それは・・・・・

このブログタイトルを、「スピーカーの特徴を活かして、いい音聴こう!!」と付けたにも関わらずバックロードホーン型のスピーカーシステムの音の特徴も知らないとは、如何せん問題ありと思いまして・・・・・


 そこで、「密閉型フルレンジ一発スピーカー製作その2」のブログ更新を中断し、ブログアップもせずバックロードホーン製作のための情報収集をし、とにかく、バックロードホーンの音の鳴り方を確認しようとアバウトな設計で、とりあえず製作してみました。

上の画像は6.5cmフルレンジユニットをマウントしたバックロードホーンです。かなり小型で、
音道約 0.93mです。

 密閉型とバックロードホーン型の音の比較試聴 


 6.5cm用の内容積1リッターの密閉型のエンクロージャーを製作し、同一ユニットの一つを密閉型に、もう一つをバックロードホーン型にマウントして比較試聴してみました。

 密閉型に比べバックロードホーンは、中低音域の音圧が上がっているようで、その帯域にある楽器音やボーカル音声がエンクロージャーの前方方向にせり出てくるような鳴り方に聴き取れます。

 6.5cmのフルレンジユニットが鳴っているようには思えないところもあり、密閉型に比べ音の広がり(音塲)も広いようです。

しかし、密閉型もそうですがバックロードホーン型も低音域、音道が短いためローエンドの延びはないようです。

また、バックロードホーン型の特徴なのでしょうか、筒の中を通り抜け共鳴した感じの音調となって聴こえます。

 6.5cmというサイズのフルレンジユニットをバックロードホーンで鳴らすと、密閉型で鳴らした場合より再生音のディテールが聴き取リ易いようにも思えます。そして、このような小径サイズのユニットを鳴らすのに適したエンクロージャーの選択肢に、バックロードホーン型は挙がるとも思えます。

でも、30cmウーハーとホーン型で組んだ密閉型2Wayスピーカーシステムとバックロードホーンで音の分解能について比較しましたが、2Wayの足元にも及びませんでした。

それでは今回は、この辺で・・・・・

P [008]


 関連コンテンツ 


小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 a>>気になる!!バックロードホーンの音
小型バックロードホーンフルレンジ一発自作 b>>小型バックロードホーンの音道
小型バックロードホーン手頃なフルレンジ型(1)>>小型なバックロードホーンとは
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(2)>>前作バックロードホーンの音色
小型バックロードホーン!手頃なフルレンジ型(3)>>バックロードホーンの音質改善